面白生き物図鑑!
今回は勝山にしかいない!?
ムギワラエビについてご紹介いたします!
皆さんが普段のダイビングで出会うことが多い
のは、オルトマンワラエビ
そしてそして
ムギワラエビがこちら
・・・・・
皆さん違いが分かりましたか?
違いは最後にご説明いたしますね!
元々
オルトマンワラエビもムギワラエビも
昔はムギワラエビとして表記されていたそうです。
そして、日本の固有種なので日本でしか見ることができません。
東京湾では勝山に2015年に135年ぶりに発見されました!
オルトマンワラエビが生息しているとされている水深が15m~70m
そしてムギワラエビが生息しているとされている水深が50m~70m
通常のダイビングでは会えるはずがないですね。。。
それがなぜか勝山では水深25m~30m前後の場所で確認されています。
気になる方は検索してみてください!
そしてそしてお待たせいたしました!
この2種の大きな違いは!こちら!
オルトマンワラエビ
ムギワラエビ
このマークを付けた場所が大きく違います!
オルトマンワラエビの方は黒白黒
ムギワラエビは紅白(紅白紅もあり)になっております!
個体の色もムギワラエビの方が黄色が強いです。
ですが水深30mなのでライトを持っていないと水中では色が無いので分からない!?
※写真を撮る際は絶対にムギワラエビとオルトマンワラエビを比較の為に一緒のヤギにのせないでください。
ムギワラエビの方が弱いので負けてしまいます。
このように似ていても違いがあります。
豆知識を付けていくとダイビングがもっと楽しくなっていきますよ!
次回はどんな生物が出てくるかな!?
お楽しみに!
2022.03.10
面白生き物図鑑 episode1