引率・報告:持塚隆志
ダイビングデータ
日程:2021/11/27(土)‐28(日)
行先:静岡県・安良里、堂ヶ島
天候:晴れ
水温:20℃
ポイント:黄金崎ビーチ・フト根・サク根
出会った生き物
イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、アオサハギ、カミソリウオ
ダテハゼ、ミツボシクロスズメダイ、ニシキフウライウオ、コノハガニ、イソギンチャクモエビ
ニシキオオメワラスボ、オキゴンベ、マダイ、ニザダイ、メジナ、キンギョハナダイ
ネンブツダイ、クロホシイシモチ、ツマグロハタンポ、コケギンポ、トラフケボリタカラガイ
ミチヨミノウミウシ、キイロイボウミウシ、ホシゴンベ、メガネゴンベ、サラサゴンベ、などなど
海の思い出、おめでとうございます
11月最後のツアーは西伊豆ハシゴツアー!!ということで
安良里と堂ヶ島へ1泊2日で行ってきました♪
1日目の安良里は被写体が本当に豊富で個人的に好きなポイントです。
前日まで西風が強く荒れ模様だったみたいですが到着日から少しずつ風が弱まり
何とか潜ることができました。
前回の富戸と同様に安良里も絶賛「秋のカエルアンコウ祭り」開催中です!
今回も4個体のカエルアンコウを見てきました。皆さんにご紹介しますね。
いざ!出発!
マスク、フィンを付けてゆっくり入っていきます。
少し波がありましたのでタイミングを見て海へ入ります。
まずはイロカエルアンコウyg(オレンジ)です。
上にひょいっと伸びているのが「エスカ」と呼ばれ疑似餌です。
この疑似餌を使って生き物を誘い、狩りをします。
小さなビシャモンエビがいました。
ビシャモンエビは恐竜のトリケラトプスのような形が特徴です。
カミソリウオ大量発生中です。カミソリウオも4個体いました。
擬態上手ですよね。木の枝にしか見えません。
こちらはペアで仲良く泳いでいました。
本当に安良里はマクロ生物が豊富ですね♪
1本目の帰り道砂地でハゼを探していると、なんだか見たことが無いうねうねした生き物を発見。
砂地に隠れようとしていた所をなんとか撮影できました。
この子の名前は「ニシキオオメワラスボ」です。初めてみました。
きっと忘れることはないと思います。うなぎのような顔をしていました。
休憩を挟み、2本目行きます!
見てください。小さな小さなオオモンカエルアンコウygです。
見つけたときは嬉しかったです。
小さいですが力強さがありますね(^^)/
実際の大きさは小指の爪程の大きさです。
こちらも1センチ未満のイロカエルアンコウyg(イエロー)です。
この子はよちよち活発に歩きます。
みんな大きくなるんだよ~~!
ニシキフウライウオまでいました。同じブロックにこれだけの生き物はいるって
どんだけぇ~~!これが私の安良里が好きな理由です。
ハナミノカサゴygもまだいてくれていました。
これから、小さなマクロ生物が増えてくると思います。
少し泳いだ先のロープ沿いに違う個体のイロカエルアンコウがいました。
小さな個体を撮るときはアップだけでなく引いて撮るのも面白いですよ!
是非、次回お試しください。
ダイビングは季節によって楽しめるので面白いですよね♪
1日目安良里はマクロを存分に堪能したということでおしまい!
夕食を食べに行き、銭湯にて疲れた体を癒します。
2日目は堂ヶ島へ!
堂ヶ島はワイドです!2日間でマクロ、ワイドを満喫するぞ!!
いざ!出航!
青空&洞窟を背景に記念撮影!
天気がいいって最高♪
洞窟を通りながら1本目フト根へ向かいます。
1本目のポイントはキンギョハナダイの群れ!群れ!群れ!
花吹雪のようでとてもきれいです。
ソフトコーラルも色鮮やかで美しいです。
キンギョハナダイのオス達です。
背びれがピン!と長いのが特徴です。基本ハーレムを作るのですが
珍しくオスがたくさんいました。男子校??(笑)
ソフトコーラルだけでも綺麗でいい写真ですね。Yさまいつも素敵なお写真をありがとうございます。
少し水深を落とした映え物にはアオサハギの子供が擬態していました。
夜、寝るときは映え物を口で咥えながら寝るみたいです。
生き物の生態って面白いです。
休憩後2本目出航!
2本目は海底温泉を楽しめる季節限定ポイント「サク根」へ
サク根もワイドを楽しめます。
アンカー下にぶわーーーっとたくさんの群れが!
ワイドでこれだけ明るく撮影できるのはストロボパワーですね!
しっかり生き物の色を映し出す事ができています。
いやぁ。本当すごい迫力。
アンカー下で充分遊べます。
他にもメガネゴンベやホシゴンベなど南方種がいましたがここはワイドですね!
サク根の見どころは海底温泉です。
この隙間から温泉が湧き出ており、手を入れると暖かい。。。ホッとします。
11月末までのポイントなのでギリギリセーフ!
身も心も温まるポイントでした。
ということで、2日間の西伊豆ハシゴツアーはいかがだったでしょうか?
マクロもワイドもお楽しみいただけたかなと思います。
これから水温が下がりますが、透明度は上がり、小さな可愛らしい生き物が増えてきます。
冬もダイビングを楽しみましょう!
ご参加いただきありがとうございました。
2021年10月29日までのダイビングブログはこちら