2021.11.19

★静岡県/西伊豆(大瀬崎・井田・安良里・田子・雲見・浮島・堂ヶ島・中木), ダイビングブログ

安良里ダイビングツアー【平日フォトツアー!お気に入りの1枚を求めて。】11/17

安良里ダイビングツアー【平日フォトツアー!お気に入りの1枚を求めて。】11/17

2021年10月29日までのダイビングブログはこちら

引率・報告:持塚隆志

ダイビングデータ

日程:2021/11/13(土)
行先:静岡県・安良里
天候:晴れ
水温:21℃
ポイント:黄金崎ビーチ

出会った生き物


イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ダテハゼ、ハナハゼ
ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ハナミノカサゴyg、イソギンチャクモエビ
マダイ、ニザダイ、イサキ、メジナ、イトフエフキ、ミツボシクロスズメダイ
アオサハギ、ビシャモンエビ、オトヒメエビ、などなど

海の思い出、おめでとうございます

平日フォトツアーを開催しました!
場所はフォトと言えば被写体が豊富な安良里ですね♪

安良里は絶賛カエルアンコウ祭り開催中です。
今回だけで3個体のカエルアンコウを見ることができました。

カエルアンコウはあまり動かないので被写体には最適ですね(^^)/


天候にも恵まれ透明度も良好でした♪
では、早速ツアーの様子をご紹介致します。


今回ご参加いただきました皆様です。
ありがとうございます!たくさん写真を撮ってお気に入りの写真を増やしましょう!

安良里のアイドル「ダイちゃん」に見送られながら1本目スタート♪

小さな小さなイロカエルアンコウです。大きさな数ミリです。
小さな手ですが、力強く踏ん張っておりました。

こちらも小さなイロカエルアンコウです。今度はレモン色♪
かわいいですね(^^)/この子も数ミリほどの大きさでした。

写真のようにこの個体も小さな手で力強く踏ん張っております。大きくなるんだよ(#^^#)
また会いたいと思います。じっくり撮影ができました。小さな個体には母性本能が(笑)

ハナミノカサゴygです。よく見かけるハナミノカサゴですがygは綺麗な模様なんです。
秋は幼魚が増える時期です。これから水温が下がりもっと幼魚が増えると思います。
優雅に泳ぐ姿を早く見たいですね♪

紅白柄のオトヒメエビです。
少し陰に隠れていましたが白い髭が見えたので発見!
この子片手がありませんでした。。
どこへ行ってしまったのやら。。。

砂地ではヒレナガネジリンボウを発見!!皆さんでそーっとそーっと近づきます。
ピンとした背びれが特徴的ですね。少し水温が下がり元気がなかったような。。。夏の方が活発です。

安全停止中もダイちゃんが遊んでよ~~って(笑)
ずっとずっと安良里にいますが皆から愛されていますね♪
 
 
休憩を挟み2本目へ!

2本目もカエルアンコウを見に行きました♪
今度はオレンジ色です。みんなカラーバリエーション豊富ですね(^^)/

「あーーーーー。」
口を開けていました。私たちに話しかけているのか。あくびなのか。雄たけびなのか。
想像はいくらでもできちゃいますね(^^)/

ムチカラマツにはビシャモンエビが付いていました!
恐竜のトリケラトプスに見えるのは私だけでしょうか。
生え物と撮るときはアングルが大事です。
比較的撮りやすい被写体なのでいろんな角度から撮ってみてください。

生え物が映え物に変わりますよ( ´∀` )

ダイバーの中では「タマシイ」と呼ばれているアオサハギygです。
ひょこひょこ泳いでいました。ピントを合わせるのが難しいですがお見事です。
つぶらな瞳がかわいいですね♪

砂地からニョキニョキニョキ。
皆さんお馴染みのチンアナゴです。水族館でよく見かける生物が目の前に。
ダイビングやってよかったって思う瞬間でもあります。
近づくと引っ込みやすいですがバッチリ撮影できています。

エキジット付近では白クマ発見。
小さな個体でとても活発でした。あっちへこっちへ動き回り撮らせてくれません。
もっとじっとしなさい。。。なんてね(^^)/
 
ということで、いかがでしょうか?
フォトツアーらしいのんびり2本潜ることができ、じっくり撮影できましたね。
平日は人が少なくお勧めです。ぜひまたご参加ください。
ありがとうございました。
2021年10月29日までのダイビングブログはこちら国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

Let's Try! Cカード取得 20201キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース開催中