引率・報告:持塚隆志
ダイビングデータ
日程:2022/1/15(土)
行先:静岡県・田子
天候:晴れ
水温:14℃
ポイント:白崎
出会った生き物
アカスジカクレエビ、カミソリウオ、アオウミウシ、シロウミウシ、ニシキウミウシyg
サガミミノウミウシ、クチナシイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、メガネゴンベ
アカホシカクレエビ、ムレハタタテダイ、イガグリウミウシ、イタチウオ
ミツボシクロスズメダイ、アオサハギ、クマノミ、などなど
海の思い出、おめでとうございます
今回は久しぶりの田子へ行ってきました!
気温、水温どちらも下がってきましたね。。。
寒い日が続いておりますが、ダイビングは冬も充分に楽しむことができますよ♪
透明度は上がり、綺麗な海を楽しむことができます。
生物も冬ならではの景色をご覧いただけます(^^♪
では、早速そんな冬の海へレッツゴー!!
田子のエントリー方法はみんなで一斉にバックロールでエントリーします(^^♪
せーの!じゃぼーん♪
今回は皆さんカメラをお持ちということでじっくりマクロ生物を狙って行きます!
まずはカミソリウオからご紹介です。
皆さんどこに生物がいるかわかりますか??
真ん中にいる茶色の枯葉に見えるのがカミソリウオですよ♪
擬態上手ですよね!一見、枯葉にしか見えません。
赤い生え物にはアカスジカクレエビが付いていました。
お写真は1匹ですが、たくさんいましたよ!
生え物=映え物です。生物+生え物でより映えます♪
是非、お楽しみください。
お次はアカホシカクレエビをご紹介。
イソギンチャクがあるとついつい、いないかな??って探してしまいます。
アングル、構図、撮り方は人それぞれです。
撮る方が思い描く構図はすごく大事だと思います。個性ですからね♪
こちらはニシキウミウシygです。
小さい時は紫色ですが大人になるにつれて色が変化していきます。
水温が下がっていくとウミウシが増えていきます。
今回は5種類程でしたが、今後増えていくと思います。
毬栗の様な見た目から名づけられたイガグリウミウシ。
黄色のウミウシは映えますね。綺麗です( *´艸`)
続きまして2本目です。
ムレハタタテダイが横断中。
集団行動が得意のようです。虎のようなカラーなので今年はたくさん見ましょう。
アオサハギです。小さい時は「タマシイ」とダイバーから呼ばれています。
緑色でまん丸とした体は正しくタマシイ!!
2本目のメインはオオモンカエルアンコウを見つけることでした♪
情報ではよく動くので探してみる事に。
いきなり、顔サイズの大きさのカエルアンコウが目の前に現れるので
本当に驚きます(笑)
マクロ?大きさはワイドです(笑)
ドーーーン!!オレンジバージョンです。
大きさがわかりますか??本当に人間の顔サイズ!!
それ以上かもしれません。ダイナミック!!!
最後は悪魔の実のようなウミウシです。
サガミミノウミウシだと思います。綺麗な体とは裏腹に実は毒を持っています。
見た目では騙されてはいけません。
さて、2本潜りお腹が空いたところで今回はタカアシガニが食べられる
グルメツアーでございます。
大きなサイズのタカアシガニ2匹を食べます!
3分~5分ほど茹でます。この時間が。。。
早く食べたいの一心でしたね(笑)
いい感じに茹で上がったところでいただきます!!!
T様カニがお似合いです。
表情から相当美味しいんだろうなと思える素敵な表情です(#^^#)
カニを食べるときは無言になるとよく聞きますが、本当にその通りでした。
皆さん無我夢中に召し上がっております(笑)カニ食べいこ~~!カニ食べいこ~~♪
茹でたカニの出汁とカニ味噌を合わせて豪華なお味噌汁♪
堪らん塩加減と、カニの風味が口いっぱいに広がりもう昇天(笑)
こんな贅沢いいんですか!!
あっという間に空っぽに!!美味しかったです。冬のカニ。最高!
現地のショップ様からおはぎまで!!!
カニのコースにデザートまで!身も心も温まる素敵なお食事でした。
ごちそうさまでした。
最後に記念撮影!
タカアシガニの甲羅を添えて(笑)
顔も隠れるほどの大きさでしたね!
グルメツアーはやっぱりいいですね!
ご当地の美味しいお食事をいっぱい食べましょう。
ご参加いただきありがとうございました。
2021年10月29日までのダイビングブログはこちら